1件のコメント
コメントを残す コメントをキャンセル
RECOMMEND
-
Future+
「知慮」の時代−日本再生と社会科学(ニュースレター『Future+』第1号・2014年5月) -
みらい
「もう一つの国際会計基準」IPSASと我が国の公会計の課題(ニュースレター『みらい』第9号・2016年2月) -
ニュースレター/ネットワーキングNews
定住外国人政策研究会「イニシアチブNipponプロジェクト」 -
ニュースレター/ネットワーキングNews
元鍾鶴氏(当財団評議員)対談 経済ジャーナリスト磯山友幸氏「現代ビジネス」 -
ニュースレター/ネットワーキングNews
【開催報告】オープンフォーラム「日本の低い生産性 原因に迫る-なにをなすべきか- 」 -
ニュースレター/ネットワーキングNews
鳥取大学 地域再生プロジェクト 3年間の成果報告会 -
ニュースレター/ネットワーキングNews
女性が活躍できる文化「男性100人アンケート」発表 -
ニュースレター/ネットワーキングNews
「モノとコトの間を生きる−群れと意識」クオリアAGORA2015−京都から挑戦する新21世紀づくり
自分は外資系企業で20年以上働いている中で、欧米諸国と日本の働き方の違いや付加価値に対する意識の差を
日々痛感しています。貴財団において、特に労働力構造の違いを明確なエビデンスをつけて解明いただいた意義は大きいと思います。
引き続き、貴重な研究等のご報告を楽しみにしております。