1件のコメント
コメントを残す コメントをキャンセル
RECOMMEND
-
みらい
「もう一つの国際会計基準」IPSASと我が国の公会計の課題(ニュースレター『みらい』第9号・2016年2月) -
みらい
VUCA 時代に求められていること:データ分析とそれを使いこなせる組織作り(ニュースレター『みらい』第27号・2021年3月) -
Future+
地方創生-地方で暮らす価値の創造 (ニュースレター『Future+』第5号・2017年2月) -
ニュースレター/ネットワーキングNews
グレン・フクシマ氏 Senior Fellow,Center for American Progress 当財団訪問 -
みらい
【要旨】労働生産性を高める教育とは何か「キャリアフレームワークに関する話」ニュースレター『みらい』第30号・2023年1月 -
ニュースレター/ネットワーキングNews
「グローバリゼーションとは何か?」中西寛京都大学公共政策大学院教授 -
ニュースレター/ネットワーキングNews
地域おこし人サミット2019 記録集 -
ニュースレター/ネットワーキングNews
毛受敏浩氏語る「人口激減国家・日本は移民を受け入れるしかない」(現代ビジネス)
学び直し、リスキリングについて政府も強く強調しており、国民全員の課題になっておりそれを成し遂げないと我が国の今後は相当に悲観的な将来像しか描けない現状下、各人がどう対応するかとなるとコレマタ現状は上野先生ご指摘の通り非常に難しい状況にある。実行には、各人のキャリア、スキルを可視化する為先ずキャリアカウンセリングから始めないといけない。各人にとっては大変な気力と労力が必要でハードルが高いと思うが、それを実行に移すには官民挙げての対策と後押しが必要と思う。でも、実現しないと我が国は完全に遅れた国になると言う心配が一層強くなり、それを現在の第一線の人達に委ねばならないことは辛いことである。